こんにちは!
アナウンサーのあおみえりです。
わたしはアナウンサーと名乗っていますが、
ナレーターとして、映像
今日は、
・ナレーターとはどんなお仕事なのか?
・どんな風にナレーターになるのか、
・ナレーターとアナウンサーの違い、
などについてお話します!
社会人からナレーターを目指す方などもいらっしゃいます!
ナレーターの仕事に興味がある方、ぜひ読んでみて下さいね!
もくじ
ナレーターのお仕事とは?
まずは、ナレーターのお仕事について、どんなことをするのかお
ウィキペディアで「ナレーション」を調べてみると、、
ナレーション(英語: narration)とは、物語を語ること。映画や演劇などで「
冒頭で物語を語ること」も「ナレーション」と呼ぶ。転じて、テレ ビ番組やCMなどで画面に現れない人物が、内容や状況などについ て解説すること。また、その解説。
ナレーションをする者は「ナレーター」(英語: narrator)という。
だそう!
【物語を語ること】なんですね!
そこから転じて、
画面に出ずに、解説をする人のことを「ナレーター」というのです
ナレーターは顔出しをしないのでカメラなどがない、
音声を録音する
狭めのブースが多いので、ちょっと狭いところが苦手なわたしは、
外の音が入らないような独房みたいなところで、ディレクターの方
↓こういうのを付けます。
このヘッドセットで
・自分の声がきちんと聞こえるか、
・違和感がない
を調整しないと、普段通りの声量がつかめないことがあるので
この調整にわたしは未だに苦労しています。
プロのナレーターの方は自分専用のヘッドセットを持ち込む方もい
その気持ちがすごくわかります。
慣れ親しんだ物の方が安心する。
大体、1週間前には事前に原稿をもらっているので、自分なりにど
1発本番でOKがもらえるように練習していきます。
この練習で1番大切なのは、
わたし的には、
ディレクターや制作の方とイメージするナレーションの雰囲気が一
です。
自分の、
「このナレーションはこんな番組のこういう視聴者の方向けだろう
というイメージを原稿や事前情報からきちんと掴んで、形にして現
でも、それはとても経験がいるから、
なかなか難しいです。
表現する仕事はなんでもそうですが、
求められていることを即掴んで表せることが最低限のプロの条件な
それ以上の提案が出来たらもっと素晴らしい!
頑張らないと!
アナウンスとナレーションの違い
ナレーションが何かを↑でご説明しましたが、
次はアナウンスと
アナウンスについてコトバンクで調べみると、
アナウンス(announce)
[名](スル)
1 放送によってニュースや案内などを告げること。また、その放送。「到着時刻をアナウンスする」「場内アナウンス」
2 公表すること。正式に発表すること。「政府からのアナウンス」
ナレーションの【物語を語ること】と違い、
アナウンスは【ニュースや案内など
語ると、告げるはだいぶニュアンスが違いますよね!
「語る」の方が熱がこもっていたり、語り手の気持ちや雰囲気が伝
「告げる」は、とにかく正確にきっぱりと伝えようというニュアン
ここにナレーションとアナウンスの違いがありますね。
ナレーションは、原稿をただ音声的に正確に伝えるだけでなく、よ
ナレーション=言葉でイメージさせる
アナウンス=言葉を正確に伝える
という感じです。
なので、ナレーションの方がより表現力や演技力などが必要とされ
ナレーターになるには?
ナレーターがどんな仕事なのか、伝わりましたでしょうか?
では、そんなナレーターになるためにどんな道があるのかをお話します。
◇ナレーション事務所に所属する
一つ目は、すぐに思いつきそうですが、これが一番難易度が高いで
ナレーターや声優になりたい人は、アナウンサーやタレントを目指
アニメが好きだったり、あとは顔出ししなくても出来るので、目指
たまにナレーター事務所の新人発掘オーディションなどもあります
未経験で数万人の中から選ばれるのは至難の業です。
よっぽどコネがあったり、美貌と美声を兼ね備えた10代などでな
◇ナレーション・声優のスクールに入る
未経験なので、まずはスクールに入る!というのも一つの手です
ただ、このナレーション・声優のスクールは、かなり志願者が多い
学費が高いところが多いです。
そして、最終的に大手事務所に所属になるのは、一握り。
だから、わたしはこういった高額なスクールは一度も行ったことは
それでも、しっかり基礎を学べるので、時間とお金に余裕があり、
「絶対、わたしは選ばれる自信がある!」という方や、
「ここで事務所所属出来なくてもいいや」と割り切って自分で道を
シビアなことを言っていますが、
わたし、声優スクール出身で売
みんな途中メンヘラになったり、整形繰り返したり、枕の噂あった
◇ナレーターに弟子入りする
これがわたしのおススメです!
わたし、ひょんなことから、プロのナレーターの方の個人レッスン
喋りはそこで学びました。
現役の人にしか教わったことがありません。
だいたいテレビの制作の方に紹介してもらったり、アナウンサーの
「そんな知り合いいない!」という方にオススメの方法は、
自分から探す!そして、プロのナレーターの方で事務所を独立して、フリーでやっているベ
弟子入りするというと大げさですが、
ボイスサンプルを持っていって聞いてもらいレッスンをしてもらう
わたしも今、プロのナレーターの方に個人レッスンをしてもらって
そういうレッスンは、スクールみたいに数万円もする!ということ
1回5000円から1万円くらいという、他の習い事と同じ感じで
しかも、すごくアットホームで悩みやメンタルのケアまでしてくれ
わたしが通ってるところも、本当に優しい方ばかりです!
そして、まだメリットがあって、
一人で独立したベテランの方は、自分でさばき切れない仕事があったり、「
そんな時に教え子を紹介するのはよくあることです。
あなたが本当に頑張って真摯に練習に取り組めば、仕事紹介のチャ
◇アナウンサー事務所など芸能事務所から移籍する
アナウンサー事務所や芸能事務所は未経験でも、若くて見込みがあると判断されたり、容姿に恵まれていたり、面白い特技があったりすれば所属させてもらえることがあります。
アナウンサー事務所や芸能事務所にまずは入り、事務所が持ってい
すると経験者となるので、ナレーター事務所にも移籍しやすくなり
実際、若い頃はアナウンサー事務所におり、顔出しの仕事を多くし
アナウンサー事務所には、アナウンスが出来てもナレーションが出
わたしもアナウンサー事務所にいた頃、もともとナレーションを勉
どちらにしろ、芸能事務所やアナウンサー事務所に所属するのにもコ
この、事務所に所属するコツも、いずれ書こうと思います!
まとめ
今日はナレーションとアナウンサーの違いや、ナレーターになるに
冒頭にもお話しましたが、
ナレーターのお仕事は、社会人から目指す方も多くいます。
歳を取っていくほど声に厚みが出たり、味が出たりと魅力が増して
ただし、とても志望者は多いのでかなりのトレーニングや経験が必
それでもやりたい方はぜひ、目指してみてください。
わたしも一生かけて鍛錬していきたいと思っています!