こんにちは!
アナウンサーのあおみえりです。
「イベントやるんだけど、司会どうしよう。。。」
「司会呼ぶほどでもないんだよなあ」
そんなとき、皆さん、司会台本はどうしていますか?
わたしは司会を依頼された際に、
特に指定の台本がない場合は、ヒアリングし作成しています。
直接ご依頼いただく司会のお仕事は、ゲストがいるトークショーの需要が多く、今は個人でイベントを開く方もトークショーや対談形式のものが多いのではないでしょうか?
ということで、今日は、トークイベント用の司会台本を公開いたします。
ぜひ、参考に、使ってみてくださいね♡
トークイベント用、司会台本!
以下は一般的はトークイベント用の司会台本です。
ぜひ参考にされてみてくださいね♡
《影アナ(開始10分前に)》
本日は、「(イベントの名前)」にご来場頂き誠にありがとうございます。
まもなく、〇時よりこちらの会場にて始まりますので、皆様お席にてお待ちいただきますようお願い申し上げます。
また、本日のハッシュタグは、「# 」となります。
写真撮影、TwitterなどSNSでの拡散は自由ですので、ぜひこちらのハッシュタグでの投稿を宜しくお願いいたします。
—————————————————————–
《本番開始》
みなさま大変お待たせいたしました。
ただ今より「(イベントの名前)」を始めさせていただきます。
まず初めに、本日のトークイベントの主宰であります、〇〇よりご挨拶を申し上げます。
よろしくお願い致します。
―主催者挨拶―
ありがとうございました。それでは、本日のゲストであります、〇〇様をお迎えしたいと思いますが、その前に、〇〇様のプロフィールをご紹介します。
―ゲストのプロフィール紹介―
それでは、お迎えいたしましょう!○○様(ゲスト)の登場です!
皆様拍手でお迎えください。
-ゲストご登場 -
(軽く話す)
〇〇様(ゲスト)によるご講演の後に、質疑応答の時間もありますので、皆さん、ぜひ質問したいことなどを考えながらご講演をお楽しみくださいね。
それでは〇〇(ゲスト)様、ご講演をお願いいたします。
-ゲストのご講演-
〇〇様(ゲスト)、ありがとうございました。(軽く感想)
それではここで、〇〇様への質問タイムを設けたい思います。
質問がある方はいらっしゃいますか?
―質疑応答―
ありがとうございました。
そろそろお時間となりました。
皆様、本日のトークイベント楽しんでいただけましたでしょうか?
最後に、主宰の○○よりご挨拶を申し上げます。よろしくお願い致します。
―主催者ご挨拶―
以上を持ちまして、「(イベントの名前)」を終了させていただきます。
ご来場いただきまして誠にありがとうございました。
お荷物のお忘れ物などないよう、お気をつけてお帰りください。
司会をする際の注意点
司会の台本の準備が出来たところで、司会をする際の注意点をお伝えします。
◆事前に主催者とゲストと話しておく。
ゲストは話し慣れている方も人見知りな方もいらっしゃいます。
本番でスムーズにお話が出来るように、前もってご挨拶をしておきましょう。
ゲストについて事前に調べておき、その話を振るなどすると自然にアイスブレイクが出来ます。
◆どんな雰囲気が良いか聞いておく。
主催者の方と、当日のお客様の様子を見て改めてどんな雰囲気の会にしたいのかを確認することも大切です。
こちらの記事もご参考にされてください↓
【依頼】イベントに司会を頼みたい!成功のために絶対考えて欲しいこと!
◆導線について確認しておく。
ゲストがどこから登場するのか?最初からステージにいるのか?
司会・主催者の立ち位置、質疑応答では誰がマイクを渡すのか?
など、どのように本番で動くなど確認しておきましょう。
◆マイクチェック
マイクのチェックもわたしは自分でも確認させてもらっています。
どのくらいの音量で話したらよいのかなど、事前に知っておくと安心して司会をすることが出来ます^^
あとは、元気に思い切って声を出して流れに任せれば大丈夫です!
まとめ
いかがでしたか?
司会を頼むのもよいですし、ぜひチャレンジする際には
こちらの台本を参考にやってみてくださいね!
一人でそれでも不安な方向けに、
話し方のトレーニングも不定期開催しております。
最新情報は以下のLINE@からチェックしてくださいね↓↓