こんにちは!
アナウンサーのあおみえりです!
アナウンサーに興味がある方もない方も毎年、好きなアナウンサーランキングについては、ニュースで見たり聞いたりするのではないでしょうか!
「今、このアナウンサーが人気なんだなあ!」と知らず知らずに意識してテレビを見てしまいますよね。
ランキングが毎年発表される、人気商売のアナウンサー。
一応、アナウンサーと名乗っているわたしから見た、好きなアナウンサーランキングの考察を今日は語りたいと思います!
好きな女性アナウンサーランキング2018年!
早速ですが、好きな女性アナウンサーランキング2018年をご紹介します!
どうぞ↓↓
第15回好きな女性アナウンサーランキング(オリコン・モニターリサーチより)
第1位 有働由美子 (↑2位) フリー 49歳
第2位 弘中綾香 (初) テレビ朝日 28歳
第3位 加藤綾子 (↑4位) フリー 33歳
第4位 川田裕美 (初) フリー 35歳
第5位 徳島えりか (初) 日本テレビ 30歳
第6位 大江麻理子 (↓5位) テレビ東京 40歳
第7位 大下容子 (↓3位) テレビ朝日 48歳
第8位 井上あさひ (→8位) NHK 37歳
第9位 宇垣美里 (初) TBS 27歳
第10位 田中みな実 (↓6位) フリー 32歳
【調査概要】
調査時期:2018年11月22日(木)~11月28日(水)
調査対象:計1000名(自社アンケート・パネル【オリコン・モニターリサーチ】会員10代、20代、30代、40代、50代の男女)
調査地域:全国 調査方法:インターネット調査
調査機関:オリコン・モニターリサーチ
あなたが好きな女性アナウンサーはいましたか?
まず、わたしの好きなアナウンサーからお話させていただくと、弘中綾香アナウンサーが初登場で2位!が嬉しいです!!
弘中アナウンサーはテレビ朝日のアナウンサーで、わたしの大好きな番組、「激レアさんを連れてきた。」のメイン司会をオードリーの若林さんとされています。
ホワイトボードに文章を貼っていって進行するスタイルで、スムーズに面白く伝えてくれています。
素が伝わってくる話し方で、内容によって声や表現がくるくる変わるところもいつも目が離せません。
今回は、川田裕美アナ、宇垣美里アナ、田中みな実アナなどバラエティー番組に強いアナウンサーも多くランクインされていますね。
宇垣美里アナウンサーは、2019年の3月末にTBSを退社されるそうで、
これからの活躍がとても楽しみです^^
オタクであったり、根暗であったり、コスプレしたりとタレント性をたくさん生かしてどんどんその姿を見たいなーと思っています♡
田中みな実アナウンサーは、女性ファッション誌でモデルとても活躍されていますね!美容にもとても詳しくてストイックなので、すごく参考にしています。女性人気が高いのではないでしょうか?
今はアナウンサーは、自身のキャラクターや素の表情が伝わる方が人気のようです。これからどんどんアナウンサー=堅いといったイメージはなくなっていくのでしょうか?
それとは逆に、信頼感や報道色が強いアナウンサーも毎年ランクインしていますね。
素を見せるアナウンサーと、きっちり仕事に徹する信頼感があるアナウンサーと二極化していくのでしょうか。
このランキングには年齢を入れてみたのだけど、
やっぱり息を長くアナウンサーの仕事をやっていくなら、報道系など堅いイメージがあったり、その人らしい意見をしっかり持っていないとダメなんだなあと思います。
バラエティをメインにしたアナウンサーは、年齢を重ねていくとだんだん少なくなっていく印象です。
好きな女性アナウンサーランキング 年代別
こちらのアナウンサーランキング、年代別にもなっていましたのでご紹介します!
年代により、好きな女性アナウンサーにも結構バラつきがありますよね?
10代には岩本乃蒼アナ、20代には山﨑夕貴アナ、50代には夏目三久アナがそれぞれ5位以内にはランクインしていますが、全体ではトップ10入りしていません。
わたしが気になったのは、30代でだけ有働アナウンサーが5位以内にランクインしていないことです。
なんでだろう?
みんな「あさイチ」を見ていない世代なのかな?
有働アナは今は「news zero」のメインキャスターもされていますので、今年はまた30代のファンも増えてきそうですよね!
まとめ
あなたの好きな女性アナウンサーはランクインしていましたか?
わたしはやっぱりアナウンサーは可愛くて素の表情がわかる方が好きです。
個人的にはもっと意見をビシビシたくさん言ってくれるアナウンサーが出てきて欲しいなーって思います。
自分の意見を言える!となると局の社員である、局アナだと難しそうですので、フリーで面白い方出てきて欲しいな^^
これからも自分も素敵なアナウンサーになれるよう、女性アナウンサーランキングで傾向と対策を練ってみようと思います!